 |
2011・2・15(TUE)
またまた雪。
静寂すぎる一夜でした。
|
|
 |
こんな寒い日は、あつあつのグラタン。
『このグラタン皿、50円。もっと買っておけばよかった。』
の一言に、大将も目をひんむいた・・・。
『5.5.50円!!』みたいな(笑)
5年ほど前、丸柱で見つけた掘り出し物。このグラタン皿が山積みにされておりました。以来これほどの掘り出し物には出会えず、グラタンを食べるたびに何だかブルーになってしまうのでした。
|
|
 |
そば茶だけではもったいない。
『蕎麦ぜんざい』。
|
|
 |
2011・2・12(SAT)
先日、信楽へ行ったときのこと。お昼に寄ったお蕎麦屋さんで、あまりにおいしかったので思わず買ってしまった『そば茶』。
お茶で飲むだけではもったいない?ので、そばの実シフォンにチャレンジ!!。とりあえず一度目は失敗。
蕎麦ぼうろを思い出す懐かしいお味に仕上がりました。
信楽は大好きな町のひとつ。当然そこには、大好きな器たちがたくさんあるわけですから、何時間いても飽きてくることはありません。 そして信楽へ行く時は、必ずといっていいほど、このお蕎麦屋さんに寄って、山かけそばを食べるのです。ここの素晴らしいところは、お蕎麦はもちろん、ここのご主人さんと奥さんの人柄です。行くたびに感心させらます。こんなふうになりたい・・・と。
|
|
 |
2011・2・11(FRY)
今朝は起きてびっくり!!一面銀世界。 確かに昨夜は寒かったし、友達も☎で『雪降るかも』とは言っていたけど。
昨日の夜の私は・・・げんげん、げんげんで頭がいっぱいでした(笑)
Zナビゲーションの取材がありました。何がどうなったのかわかりませんが、今回は私が出演することに。(取材には慣れている??大将とは違い、私は初めて(涙) よく言えば記念すべき?取材デビューの日なんですけどね 笑)
取材は、とても和気あいあいとした雰囲気の中で行なわれ、私の緊張も幾分・・・と思っていたら、とんでもない!!いざカメラの前に出ると、瞬時に頭の中は真っ白になるんですね~。自分でも何をしゃべっているのか??って感じです。 穴があったら入りたいとはこのこと。痛感いたしました。
でも、げんげんさんはすごいです!(それは、当然のことかもしれませんが)うまいですね~。最後に記念写真をパチリ。楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
ただこちら津のケーブルテレビですので、我が家で見ることはできませんが(それでよかったのかも??)
2月25日~放送です。どうぞご覧くださいませ(心境は複雑ですけどね 笑)
・・・雪景色。
|
|
 |
2011・2・4(FRY)
2月3日の節分は、恵方巻きを食べられた方。たくさんいらっしゃると思います。 そして、きく水の七福巻きをご注文くださいましたお客様、本当にありがとうございました。
当然のことながら、我が家でも七福巻き。昼も夜も七福巻き。そして今日の朝も、昼も、七福巻き。さらにまだまだ続いて今夜も七福巻きでございます(^^;)
(ちょっと巻きすぎてしまいまして・・・)
もう十分すぎるほど、七福巻きを堪能しましたので、あとは福が舞い込んでくるのをひたすら待つばかり・・・。
渋すぎるほど渋い谷井直人さんの器に七福巻き。
渋さの中にも優しい表情が顔を出す山本泰三さんの器に〆鯖(今までの人生において最も嫌いだったひかりもの。のはずが、本年より〆鯖中毒。もれなく今年のベストオブお鮨にえらばれそうなほど、好き❤)
そして、七福巻きの奥に控えているのが、大好きな釉薬・炭化粉引(野口淳さん)の器に、さらに大好きなあの草餅❤ (久しぶりにあの草餅食べたいな~なんて言っていたら、その数分後、ほんとにあの草餅を頂いてしまって大興奮でした・笑 ありがとうございます。)
その後ろには、オランダ皿(奥田章さん)にのった紅茶シフォン。(今では1日2ホール、シフォンを焼くのが日課です。)
どことなく昭和を感じさせる山本さんの注器には、そば茶をいれて・・・(我が家で、そば茶を飲むときはコレ)
こうして終わっていく我が家の節分でありました。。
|
|